ママチャリのメーカや種類などについて調べてみました。
普段、何となく乗っているけど取り合えず乗れればいいで、あまり気にしていなかったんですが、メーカーや価格など色々とわかってきたので書いていきます。
目次
ママチャリのタイヤのサイズの見方や調べ方
ママチャリのタイヤサイズの見方や調べ方が分からない方はこちらのページをご確認ください。
ママチャリのタイヤの値段はどのくらいするの
自転車のタイヤの値段は安いのだと1000円台からあります。
とりあえず乗れればいいという方やそれほど乗る頻度が多くないのであれば安いタイヤでもありかもしれませんが、安いタイヤは劣化がしやすかったり、パンクしやすかったりと問題が起こりやすいです。
その為、もし自転車屋さんなどで交換をされる場合は、プロの意見を聞きながらえらばれたほうが良いと思います。
土地柄でアップダウンが激しいとか路面が痛んでいるところが多い、乗っている人の体重なども考慮して、選んでもらえるといいと思います。
チューブも交換したほうが良い
タイヤを交換するのであればチューブの交換も一緒にしたほうが良いです。タイヤの中で摩耗して痛んでいる可能性があります。
タイヤだけ交換してチューブを交換しないと今度チューブがパンクしたときに再度タイヤを外して入れ替える必要があるので、2度手間なのとショップにお願いしている場合は再度費用が掛かります。
チューブも1000円程度で買えるので、一緒の交換がおすすめです。
ママチャリのタイヤメーカー・一覧
ママチャリのタイヤのメーカーって何があるのか知らないですよね!
こちらで調べられる限り記載いたします
ブリヂストン (日本)
国内大手で知らない人はいないと思います。種類が何種類かでているので記載しておきます。
- タフロードチューブガード
- 内面なめらか、パンクしにくいチューブガード構造
- 軽い走り心地のオリジナルトレッード
- 長寿命(耐摩耗コンバウンド採用)
- サイドローレット加工(外観向上・ダイナモスリッブ防止)
- New マイティロード
- 走りが軽くなって乗り心地がアップした高性能タイヤ
- ロングレッド
- ひび割れに強いロングレッドの基本性能はそのままに、トレッド摩耗と突き刺しバンクに強いモデル
- 溝長持ちのトレッド構造でひび割れに強い設計
- チューブを傷めにくい内面つるつる構造
- 摩耗インジケーター(TW|)付き
シンコー (日本)
国内の会社で大阪に本社があります。
- DEMING
- 従来品に比べ、耐摩耗性の向上により、コストパフォーマンスがさらにUP。
- 耐パンク性もUPし、毎日の走行も心配無用!タウンユースに最適です。
- 5種類の豊富なカラーバリエーションも魅力。
パナレーサー (日本)
パナレーサー(旧ナショナルタイヤ)
バリエーション豊富で、特にスポーツ車要タイヤは国内屈指のブランド!
一般車用も性能はピカイチ!ロードバイクなどのスポーツバイク向けが殆どです。
- SUPER HARD TOUGHNESS
- タイヤ裏側をフラット加工した「ガードプライ」構造の採用で、貫通パンクや リム打ちパンクに対する強度を高めるとともに、チューブの擦れパンク低減にも対処。安心を求める通勤・通学などに最適です。
IRC(井上ゴム) (日本)
国産ブランドで名古屋に本社があり、自転車タイヤブランドとしてはパナレーサーと並ぶメーカーでスポーツバイク向けの物が多いです。
- CITY COMFORT
- 屈曲性、耐摩耗に優れた新開発のコンパウンド採用したデイリーユースに最適なモデル
- 新配合のトレッドゴムにより、前モデル83型と比較して耐摩耗性10%アップ
- 高い柔軟性と縦方向の溝が少ないトレッドパターンによりタイヤのサイドに力がかかってもひび割れしにくい設計
- タイヤの交換時期がわかりやすいスリップサイン付き
- 付属のチューブは1.20mm厚のプレミアムチューブで耐パンク性能がアップ
- IRC CYCLESEED
- 耐久性とスムーズな走りに磨きをかけた最高品質モデル
- 一般的なCITYタイヤに比べて溝幅が狭いため、スポーティで軽く軽快な走行感
- タイヤのセンターからショルダーまでつながったパターン設計は、タイヤが変形する際のゴムの動きが少なく、トレッドの一部だけ早期摩耗する偏摩耗を抑制
- タイヤの回転方向に沿ったタテ方向の溝をなくし、更にひび割れに強いパターン設計
- 耐久性に優れたカバーゴムでタイヤ全体を覆い、タイヤを劣化させる外的要因の影響を受けにく、ひび割れなどに強いオールカバー採用
- タイヤの交換時期が判りやすいスリップサインを採用で安心、安全
- 荷物を多く積む方、通勤、通学距離が15km以上で悪路が多い方に最適
- 摩耗係数220
- スチールビード
KENDA (海外 台湾)
台湾のタイヤメーカーです。いろんなタイヤを製造しているようです。昔は性能が悪くて有名だったようですが今は割とまともなようです。
価格が安くコスパ重視で買うのはありだと思います。
日本製と海外製品を比較すると長持ちするのはどっち?
色々と書いてきましたが安心安全や長持ちを考えたら日本製の物を買われるのが、一番いいとは思います。多少値段が上がりますが、その分消耗しずらいので、お勧めです。
通勤用などでよく使うのでしたら、パンクの事なども考えてノーパンクタイヤを買われるのも手だと思います。
タイヤのヘリが遅くても、タイヤのサイドが弱かったり釘などを踏んだらやはりパンクは免れないと思いますので、それも考えるとよく乗るのであればノーパンクタイヤが良いのかな?って思ってしまいます。
【まとめ】自転車のタイヤは日本メーカーがおすすめ
タイヤのメーカーは色々とありますが、お勧めは国内メーカーが良いと思います。海外で作っていたとしても基準が高いので物がいいです。
タイヤを買うときは書いてある数字と同じものを買ってください。つけようと思ってもつきませんでしたでは意味がないです。
自分で交換をするのもいいとは思いますが、直せなくなったとか時間があまりないという人はプロに任せるのが一番だと思います。タイヤの持ち込みはやってくれないという所も場所によってはあるかもしれないので必ず聞いてから購入するようにしてください。